こんにちは!すえきちです。
4月に入り、岩手移住3年目を迎えました!!
岩手山にのぼってきたよ

4月1日に念願の「岩手山」に登ってきました!
さすが岩手最高峰、往復8時間の登山でした。
岩手山について

岩手山(いわてさん)は、岩手県の北西部にある標高2,038mの成層火山である。
青森県から岩手県を経て福島県に連なる奥羽山脈の岩手県域北部に位置する。
岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている。
日本百名山に選定されています。
岩手山の登山ルートについて
岩手山には7つの登山ルートがあります!
・柳沢コース(馬返し登山口)
・焼走りコース
・上坊コース
・七滝コース
・松川コース
・網張コース
・御神坂コース
今回は、古くから信仰登山の表参道として使われた岩手山の代表的なコースの
柳沢コース(馬返し登山口)を登ってきました!
柳沢コース(馬返し登山口)について

滝沢市の馬返しを登山口とする柳沢コースは、岩手山の表参道といわれ入山者が最も多い人気のコース。
8合目では御成清水と呼ばれる水場で水分補給することができ、夏期は避難小屋を利用できます。
歩みを進めるごとに遠く盛岡の市街や北上山地など、展望が開けて行くのが楽しい登山道です。
岩手山登山のハイライト

AM:8:00 第一駐車場に車を停めて、いざ登山開始!(写真には見えてないですが登山口は右側にあります)

AM9:15(登山開始から約1時間) 登山口から1合目を抜けるのに1時間ほどかかりました。途中にある分かれ道(新道or旧道)は旧道を選びました!写真のとおり雪は残ってますが、登山靴のみで大丈夫でした!

AM10:20(登山開始から2時間半) 3~5合目あたりのこの急斜面がきつかった!!けっこう足にきますが、ゆっくり自分のペースで登れば大丈夫です。

AM10:50(登山開始から約3時間) 6合目あたりから急斜面+雪道が続きます。わたしたちは登山靴のみで登りましたが、チェーンスパイクなどつけて登ると安定すると思います!

登っている途中の横の斜面です。BC経験者は滑りたくなるはず!!
ご覧のとおり、盛岡~北上側の風景は黄砂でかすんでいました。

AM11:15(登山開始から3時間半) 7合目あたりから景色が開け、頂上が見えてきます!この辺りから体力的にはしんどいな~と思いますが、頂上が見えると少し気持ちも楽になります★

AM11:45(登山開始から4時間) ようやく山小屋がみえてきました★!雪が緩んでいたのでところどころ足が抜けるので要注意でした。

8合目の山小屋です。この時期は管理人がいないので閉まってましたが、夏場は中に入れるそうです!

PM12:30(登山開始から4時間半)頂上までラストスパート!風はなく天気も良く、秋田側の景色は澄んでいました!

岩手山は信仰の山なので、頂上には神社や仏様の石像があります。

頂上目前!このあたりからワクワクが止まりません★

PM1:00(登山開始から5時間) 登頂達成!!!登り5時間の岩手山頂上の景色はやはりゴイゴイスーでした★

頂上は火山口を中心に窪みがあるのでこの時期は雪解け水が溜まってました!風もなかったので頂上を一周するお鉢めぐりもできました★

頂上からぐるーっと歩いてきました。

頂上の岩手側にご神体があり、そのあたりは地熱で湯気がでていました。土が暖かいので雪もないですね。

PM2:00(登山開始から6時間) 頂上を一周して、8合目の山小屋にもどり昼食!!

PM:4:00(登山開始から8時間) 帰りはチェーンスパイクを履いて下山、下山には2時間ほどかかりました!登山口に戻るとこの景色★この山を登ったのかぁ~と感心すること間違いなし!
岩手山を登った感想
岩手山を8時間かけて登ってみて、やっぱり岩手の最高峰は甘くない!と感じました。
体力や天気、登山経験など様々なコンディションが良くないと簡単には登れないなと…
今回、移住3年目を迎えるこのタイミングで登ることができてすごく幸せでした♡
2年前から岩手に住んでいるからには絶対登りたいと思っていたので!
みなさんも岩手に来た際にはぜひ岩手山に挑戦してみてはいかがでしょうか!これからの時期は登山にばっちりだと思いますので★
コメント