どーも!すえきちです。
ひろゆきの考え方が好きです。
論理的で、世渡り上手なキャラもたまりません。
前回まとめ記事を書いた「1%の努力」 に引き続き
初心者が実践できるコツ7選【私生活編】をまとめていきます。
【この記事がおすすめな方⇩】
・お金持ちや成功者になりたいわけではない
・心身ともにストレスを減らしたい
・ひろゆきみたいに要領よく生きたい
「私生活編」を見ていきましょう!
よく寝ましょう

85点くらいの能力を持っている人でも、睡眠不足だと40点くらいの結果になってしまう。
安定して結果を出せるほうが、人生はラクになります。
2020年の「世界睡眠調査」では、日本は睡眠に満足している人の割合が32%と最下位でした。
睡眠不足だと疲れが残ってしんどいし、仕事などのパフォーマンスも落ちます。
よく寝て、つねに65点をキープできるとラクに生きれます。
自分に期待するのはやめましょう

「まあ、自分の能力はこんなもんだ」くらいの気持ちで過ごしたほうがラクです。
うまくいかなかったときに自分に失望して、自己肯定感を下げずにすみます。
自分の能力に期待しなければ、その不足を補うための工夫や対策を考えるでしょう。
自分が賢いと思っている人は、自分だけの考えで物事をすすめがちですが
自分をバカだと思っている人は、他人の力を借りて物事をうまくすすめようとします。
他人の力を借りれば、無駄な努力をせずにコストパフォーマンスが良くなります。
ウソも方便だと割り切りましょう

なんでも正直に話し過ぎてしまうと、生きるのがしんどくなっていきます。
ときにはウソも方便だと割り切って、気楽に生きるようにしましょう。
参加した飲み会がつまらないときに
つまらないから帰ります。
と正直に言うよりも
ちょっと明日、朝から出張で。
と適当なウソをついたほうが、いさかいが起こりません。
他人を傷つけるウソはいけませんが、後腐れないウソはついても良いと思います。
知ったかぶりはやめましょう

知らないことは「知りませんでした」といいましょう。
誰かに教えることを気持ちが良いと思う人は、意外に多いです。
素直に教えてもらうほうが効率が良いし、面倒な事にならないので結果としてラクです。
自分より知識を持っている人を「検索ツール」として、利用するくらいの気持ちでいきましょう。
素直に聞いたほうが、相手のあなたに対する好感度も上がります。
SNSを見ないようにしましょう

楽しそうな日常を送っている他人と自分を比べれば、誰でも落ち込んでしまいます。
SNSを全てやめてみても、日常生活で困ることはほとんどありません。
信頼できる発信者や情報サイトから、有益な情報を集めるツールとしてSNSを使うのはOKですが
自分の感情をコントロールできない人には、デメリットが大きすぎるので
思い切ってSNSをやめてしまったほうが良いかもしれません。

料理をしましょう

ラクに生きていくのに役立つ趣味やスキルは、料理です。
自炊には、とにかくメリットしかないんです!
料理をすると、お金を節約できます。
そして作れば作るほど、経験値がついて美味しいものを作れます。
毎日なにか食べる必要があるので、いくらでも試行錯誤できて飽きません。
また、レシピを考えることは脳のトレーニングにもなります。
知らないことを調べましょう

「どんなことが起きても、自分の人生は何とかなる」と思えることが肝心です。
逃げ道を用意できず諦めてしまう人は、たいてい情報か知識が不足しています。
仕事がつらくて職場に行きたくないなら
病院で診断書をもらって休職し、休業手当をもらう。
お金の不安を減らしたいなら
「ふるさと納税」やNISA、iDeCoなどの制度を使う。
知らずに損する前に、まずは検索バーに単語を入力することから始めましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ラクしてうまくいく生き方 ~自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ
の中から、 初心者が私生活で実践できそうなコツ7選をご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください。
以上、ありがとうございました。
コメント